2013年11月13日
放置しすぎました
珍しく釣りの禁断症状が出て先週の土曜日に沖へ出ました
結果は0匹で何も反応は無し
ただ唯一の収穫と言えばリールの不具合の発見でしょうか、、、
ベールは通常バネの力で軽く倒せば元の位置に自動で戻る仕組みなんですが、固着してて完全に手動式
下手すれば、完全に戻ってなくて着底後巻き上げようと思ったら「バラバラバラ」と空回り、、、
岩礁帯だと根掛かりもあり得る事態です
それより何より、ストレスがたまって釣りの楽しさが半減

左は正常なベールで、なんとかベールが留まっていられるポジションです
右は今回の異常なベールで、この位置でも平気で止まってます
意識しないと、この状態で巻き上げようとするからラインを掴めず空回りする原因になります
面倒くさいですが快適な釣りの為、、、、ローター周りをオーバーホールします(多分4年ぶり)
結果は0匹で何も反応は無し
ただ唯一の収穫と言えばリールの不具合の発見でしょうか、、、
ベールは通常バネの力で軽く倒せば元の位置に自動で戻る仕組みなんですが、固着してて完全に手動式
下手すれば、完全に戻ってなくて着底後巻き上げようと思ったら「バラバラバラ」と空回り、、、
岩礁帯だと根掛かりもあり得る事態です
それより何より、ストレスがたまって釣りの楽しさが半減

左は正常なベールで、なんとかベールが留まっていられるポジションです
右は今回の異常なベールで、この位置でも平気で止まってます
意識しないと、この状態で巻き上げようとするからラインを掴めず空回りする原因になります
面倒くさいですが快適な釣りの為、、、、ローター周りをオーバーホールします(多分4年ぶり)

六角レンチでカバーを外します

この状態では、なんだか原因はよく分かりません
写真には撮っていないですがベールを外したところ、回転する部分がサビの浸食で盛り上がり隙間を埋めてました
コンマ数ミリの隙間が無くなっていて、接触抵抗で重くなっていた訳です
2000番のサンドペーパーで平らに仕上げ、グリスアップして戻しました

反対側も同じく塩がみと浸食が見られましたが、こちらは元々クリアランスが大きく取られているため抵抗の原因では無いと思われます
塩を取って、浸食で盛り上がった部分を削ってグリスアップ
これでベールはスムーズに動くようになりました
続いて、勢いあまってドラグを見てみると、これが酷い

カーボンとグリスのカスで積層式の意味が無いほど各プレートにこびりついていました
多分一枚の接触で頑張っていたと思います
相当過酷だったんでしょう、、、どんなに擦っても残念ながら金属プレートの地肌が見えないほど固着していて、途中で断念
ある程度でおさめましたーー;
後日、パーツ交換が良いかも知れません

今回はボディー部分には異常が無いためそのままローターを組み上げ終了
、、、と言うか根が着きました^^;

ボロボロなラインローラー
こちらの中も分解メンテナンスしましたが、ベアリングがジャリジャリで結構酷かったです
ラインをとおしてフィールドと一番接触する部分なので影響はもろに受ける場所
本来は一番注意すべき部分かも知れませんね
やっと一台完了

あとこれだけメンテナンスするのも気が遠くなりますが、、、、暇を見つけて頑張ります
やっと釣りの意欲が出て来た今日この頃
食欲の秋、読書の秋、釣り(スポーツ^^;)の秋ですね
追伸:
釣行後、毎回水洗いはしていますがこの様な症状に、、、
かけるだけではダメなようですね
稼働する部分は動かしながら水を通した方が良いようです
反省m(_ _)m
Posted by つねぶー at 21:32│Comments(5)
│タックル
この記事へのコメント
ソルティガの中にフリームスが 一つあるのが
何か?うれしいです!ww
私は、一日乾かした後、ラインローラー、PEまで
シリコーンオイルスプレーしています。
何か?うれしいです!ww
私は、一日乾かした後、ラインローラー、PEまで
シリコーンオイルスプレーしています。
Posted by takeya at 2013年11月14日 10:20
takeyaさん^^〉
>ソルティガの中にフリームスが 一つあるのが何か?うれしいです!ww
フリームス大好きですよ
ダイワ製品の中ではずば抜けたコストパフォーマンスだと思います!
現行モデルはもっと良くなっているんですかね?
>私は、一日乾かした後、ラインローラー、PEまでシリコーンオイルスプレーしています。
なるほどシリコンオイルスプレーですね
性格がズボラなんで見ないふりしてましたが良さそうですね
メンテナンス用品を少し勉強してみます
情報有り難う御座いました
(b^ー°)
>ソルティガの中にフリームスが 一つあるのが何か?うれしいです!ww
フリームス大好きですよ
ダイワ製品の中ではずば抜けたコストパフォーマンスだと思います!
現行モデルはもっと良くなっているんですかね?
>私は、一日乾かした後、ラインローラー、PEまでシリコーンオイルスプレーしています。
なるほどシリコンオイルスプレーですね
性格がズボラなんで見ないふりしてましたが良さそうですね
メンテナンス用品を少し勉強してみます
情報有り難う御座いました
(b^ー°)
Posted by つねぶー at 2013年11月14日 10:57
初めまして!
いつもすーみーさせてもらってます(^^;
質問があるんですが、ソルティガのメンテで使っている六角トライバー?みたいなヤツってどこで購入されました?
色々探してるんですが、なかなか見つからなくて…(´・ω・`)
普通の六角レンチでやると、ネジ穴がバカになりかけてしまって困ってます(^^;
突然こんなコメントですみません(^^;
いつもすーみーさせてもらってます(^^;
質問があるんですが、ソルティガのメンテで使っている六角トライバー?みたいなヤツってどこで購入されました?
色々探してるんですが、なかなか見つからなくて…(´・ω・`)
普通の六角レンチでやると、ネジ穴がバカになりかけてしまって困ってます(^^;
突然こんなコメントですみません(^^;
Posted by エブ男 at 2013年11月21日 16:13
エブ男さん^^〉
こちらでは初めまして、ですね
(^∀^)ノ
お名前もよく知ってますし以前某所で見かけた事もありますよ
多分、エブ男さんでした
質問の六角のドライバーですが、これはラジコン用です
Alignと言うメーカーの物です
私もネジ穴をナメてしまって困っていたので購入しました
精度はバッチリだと思いますよ
模型関連のサイトを探してみて下さい
他メーカーでもきっと良い物が見つかるはすです
追伸
ソルティガのネジは弱いので細心の注意が必要ですね
こちらでは初めまして、ですね
(^∀^)ノ
お名前もよく知ってますし以前某所で見かけた事もありますよ
多分、エブ男さんでした
質問の六角のドライバーですが、これはラジコン用です
Alignと言うメーカーの物です
私もネジ穴をナメてしまって困っていたので購入しました
精度はバッチリだと思いますよ
模型関連のサイトを探してみて下さい
他メーカーでもきっと良い物が見つかるはすです
追伸
ソルティガのネジは弱いので細心の注意が必要ですね
Posted by つねぶー at 2013年11月21日 16:25
つねぶーさん、ご回答ありがとうございます!
早速探してみますね♪
ありがとうございました!
早速探してみますね♪
ありがとうございました!
Posted by エブ男 at 2013年11月21日 16:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。